| Home |
2013.09.18
台風前の多摩川開拓
9月最初の三連休は後半に台風がやってくるということなので、
久しぶりに多摩川へ行ってきました。
今回はまったく行ったことのないポイントで釣ってみよう、たとえ釣れなくたっておなじみの場所には逃げないぞ!
って意気込んでいましたが、出発はごくゆっくりのお昼です。

なんとなく川沿いを自転車で走りながら適当に場所を選んでみました。
そこにはトロッとした流れがあって、テトラが入っていて、ウィードも生えていたりしてなかなか良さそう。
小魚もたくさん泳いでいるし、でっかいコイも泳いでいるので魚っ気も十分です。
まずはエサ釣りでどんな魚がいるのか探りましょう。
紅サシをエサに仕掛けを投入するとワラワラと小魚が寄ってきて・・・

オイカワ

スゴモロコ

ハヤ(ウグイ)

ニゴイ(幼魚)
あっという間に4魚種達成。
しかもほぼ一投一匹、数もたくさん釣れました。
ほかの種類の魚もいるみたいだし、小魚の魚影はかなり濃い様子。
エサ釣りのポイントとしてのポテンシャルが高いのは十分にわかりました。
このままエサ釣りを続けたい気持ちをグッとこらえてルアー釣りにチェンジ。
これだけ小魚が多いので、それをエサにする魚食系の魚もきっとここにいるハズです。

はじめてのポイントで狙いどころが絞れないので、とりあえずトップウォーターで広く探ります。
浅場からいちだん深くなったところをポッパーが通過したときにボコッとヒット。
小さいラージ?模様がないみたいなのでスモールかな?
釣りあげてみると・・・

これってセイゴですよね。
河口から結構距離があるし、セイゴよりバスでしょ?ってポイントだったのでかなり意外。
ここではたまたまセイゴが反応しただけでラージとかスモールとかもいるんじゃない?とか思いましたが、
その後もルアーに反応したり、目撃したのはセイゴばっかり。
結構な数のセイゴが入っているんじゃないでしょうか。
というワケで夕マズメはブレイクライン近くに陣取って、セイゴを狙ってポッパーをポコポコ。
すると突然、ポッパーのうしろがモワッとなって渦を巻くように吸い込まれました。
が、一瞬魚の重さを感じたもののフックアップには至らず。
結構大きい魚だったみたいです。
時間的にナマズか、それともでっかいコイに吸い込まれたのかも。
でもしっかりフッキングしていなかったから相手は喰いそこねた獲物を探しているような気がする。
なので続けて同じ場所にキャスト。
その数投目・・・
グワンと水を巻いてヒット!
細めのラインだったのですが、オープンウォーターだったし良いところにフッキングしているのが見えたので
やや強引に寄せて浅瀬にズリ上げ無事ランディングに成功。

正体は60センチオーバーのライギョでした。
そしてこの日はこの魚で終了。
ほかにもそれっぽいアタリがあったのでライギョはまだまだいる模様。
小魚も多いし、セイゴもいて、きっとバスとかナマズもいるだろうからかなり有望です。
今後も楽しみなポイントを見つけられました。
・・・のですが、翌々日に関東を台風が直撃。
多摩川も大増水してポイントも変わっちゃったでしょうね。
ブログランキング参加中。魚が流されていないことを祈ります。

にほんブログ村
←ほかにもいろんなランキングに参加中です。
ぼん
鬼軍曹さん>
台湾にはその名の通り居るし石垣島にも居るというライギョなので
沖縄本島にもきっと居ると思うんですが・・・
探してみてください。
台湾にはその名の通り居るし石垣島にも居るというライギョなので
沖縄本島にもきっと居ると思うんですが・・・
探してみてください。
2013/09/21 Sat 22:04 URL [ Edit ]
| Home |