| Home |
2011.06.01
雨の東京湾は釣れているか?!~クロダイ釣り前編。
またしても行ってしまいました、東京湾でボート釣り。
この日は折りしも南から台風がグングン接近していて天気予報によると東京湾は一日中、雨だそうです。
場合によっては強い風が吹くかもしれないし、大雨が降るかもしれない・・・
カラダに厳しい釣りになることが予想されますが、そんなことは言ってられません。
こんな悪天候のときこそ大釣りのチャンスだったりします。
中途半端な結果に終わってしまっていた前回釣行のリベンジを果たすのです。
すでに降りだした雨のなか、午前3時に東京湾奥を出港。
まずは夜明けまでにサクッとシーバスを釣ってしまいましょう。

灯りに集まる小魚を捕食するためにシーバスたちも灯りの周りに集まっているハズです。
それを狙って、夜中でも煌々としている停泊中の大型船や海上施設を次々に打っていきます。
・・・が、まるでシーバスの反応がありません。一回バラシたのみで夜が明けてしまいました。
ちょっぴりイヤな予感がしましたが、いやいや今日はこれから。
いよいよ本命のクロダイ釣り開始!です。
釣りを始める前に、まずは船長から釣り方についての簡単なレクチャーを受けます。
今回の釣り方はいわゆる「落とし込み釣り」。
その方法とは・・・
クロダイがいるポイントに仕掛けを振り込んで、できるだけ自然にエサを沈ませます。
そのためには、ラインは張らずに弛ませるようにしましょう。
そして水中に沈んでいくラインが不自然に止まったり走ったりすることでアタリをとります。
今回、エサには現地調達した「イガイ」(=カラス貝)を使いました。
このイガイは防波堤や桟橋の柱などにビッシリと張り付いているのをよく見かけます。
そして近くに住んでいるクロダイたちはこれを殻ごとバリバリと食べているようです。
イメージは柱から落ちた貝が海中をゆ~っくり沈んでいく感じ。
より自然に沈ませることが出来れば賢いクロダイたちもダマすことができるでしょう。
そして使う仕掛けはヨリモドシ、ガン玉(=オモリ)、ハリという極々シンプルなもの。
ただし本来ならば専用の落とし込み竿とタイコリールを使うのですが、今回はルアータックルを使用しました。
(後になって思うと、この選択が良かったのかもしれません)
船長からエサの付け方も教わっていよいよ実釣スタートです!

と、ここまで書いてあまりにも長文になりそうなので分割することにしました。なので今回はここまで。
次回につづく!
ブログランキング参加中。ポチッとしていただけるとヤル気がでます。

にほんブログ村
←FC2ブログさんにも参加中。アヒルのバナーが目印です。
- 関連記事
-
- あともう少し (2013/04/12)
- バチ抜けてますか? (2013/04/04)
- シーバス、カサゴのちバス~前編 (2012/09/24)
- 雨の東京湾は釣れているか?!~シーバス釣り編。 (2011/06/06)
- 雨の東京湾は釣れているか?!~クロダイ釣り後編。 (2011/06/03)
- 雨の東京湾は釣れているか?!~クロダイ釣り前編。 (2011/06/01)
- ボートシーバス初体験! (2011/05/17)
イールショックモリモト
クロダイ、数年釣ってないねぇ。
昔はこれがメインターゲットやったのに。
で、文面からすると続きではクロダイの乱舞が見れるわけですね。
最近神戸あたりのボートルアーフィッシングではスピンテールジグやワームでクロダイがめっちゃ釣れているらしいですよ。
昔はこれがメインターゲットやったのに。
で、文面からすると続きではクロダイの乱舞が見れるわけですね。
最近神戸あたりのボートルアーフィッシングではスピンテールジグやワームでクロダイがめっちゃ釣れているらしいですよ。
ぼん
カネコさん>
それだけでひとつのジャンルを確立しているクロダイ釣り。極めた釣り人は「クロダイ師」と呼ばれているほど。
○○師ですよっ!あのホメイニ師と同じ「師」ですよっ!
こんなクロダイ釣りが面白くないはずはナイのです。
そして僭越ながら続けさせていただきます。
モリモトさん>
そういえばクロダイ育ち(?)だったよね。
ルアーもいいけど、クロダイを掛け損ねたときのエサが潰されているカンジもかっこいいんですよね。
超おもしろかった!そのうち一緒に行きましょう!
それだけでひとつのジャンルを確立しているクロダイ釣り。極めた釣り人は「クロダイ師」と呼ばれているほど。
○○師ですよっ!あのホメイニ師と同じ「師」ですよっ!
こんなクロダイ釣りが面白くないはずはナイのです。
そして僭越ながら続けさせていただきます。
モリモトさん>
そういえばクロダイ育ち(?)だったよね。
ルアーもいいけど、クロダイを掛け損ねたときのエサが潰されているカンジもかっこいいんですよね。
超おもしろかった!そのうち一緒に行きましょう!
2011/06/01 Wed 22:59 URL [ Edit ]
| Home |